喪中のときのお歳暮はどうするべき?自分が喪中期間のときに気を付けるべきこと

自分が喪中のときのお歳暮はどうするべき?喪中期間のお歳暮で知っておきたいこと

冬の気配が近づいてくると、気になるのはお歳暮のこと。

毎年贈るものに悩みますが、さらに頭を悩ませる問題もあります。

それは、喪中のときってお歳暮はどうすればいいのかということ

喪中のときは、お祝い事は避けたほうがいいといわれています。

年賀状も出しませんし、正月飾りも飾りません。

でもお歳暮はどうすればいいものなのでしょう。

贈ったり贈らなかったりしたことで、お相手の方に失礼なことをしてしまっては……などと頭を抱えてしまいます。

そんな悩み多きお歳暮ですが、自分が喪中のときはお歳暮はどうすればいいかを、きちんと確認しておきましょう。

目次

喪中のときでもお歳暮は贈っても大丈夫

お歳暮は、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈るもの。

お礼であって、お祝い事ではありません。

なので、喪中のときでもお歳暮を贈ることになんの問題もありません。

ただ、贈るにあたっていくつか配慮すべきマナーがありますので、確認しておきましょう。

贈るのは忌明け(四十九日)以降

お歳暮を贈っても大丈夫なのですが、忌中の場合は贈るのを控えるのがマナーです。

『忌中』とは、四十九日の忌明けまでの期間のこと。

忌中の場合、穢れの印象から贈られたくないと感じているひとも中にはいます。

また、いくらお祝い事ではないといっても、自分の気持ちが落ち着いていないこともあり、贈るのをためらうこともあるでしょう。

なので、お歳暮を贈るのは四十九日の忌明けを迎えてからにしましょう

贈るのが年内を過ぎてしまう場合は、松の内(元旦~1月7日・関西では15日)を過ぎてから『寒中見舞い』として贈るようにします。

ただ、やはりどうしても気持ちが沈んでいたり、余裕がないこともあるかと思います。

心身ともに無理をしないためにも、お歳暮を贈ること自体を控えるのもひとつの手です。

のし・水引に配慮する

通常、お歳暮を贈るときは、紅白蝶結びの水引ののし紙を使います。

紅白も蝶結びもお祝いを意味するもの。あまりふさわしくはありませんよね。

やはり気持ちの上でも、おめでたいものにしたくはないのが心情です。

なので、喪中のときにお歳暮を贈るときは、水引・のしなしの『無地の掛け紙』か『白い短冊』を使います

喪中のときのお歳暮 掛け紙と短冊

短冊は略式なので、ビジネスや目上の方に贈る場合は『掛け紙』を使用します

お店から贈る場合は、店員の方に喪中であると伝えておきましょう。

また、通販・ネットショップの場合は、備考欄などに記入しておくといいですね。

品物を選ぶのにも配慮が必要

喪中のときに贈ってはいけないものが特にあるわけではありません。

ですが、やはり紅白のものなどお祝いの意味合いが強い品物を選ぶのは避けたほうが無難です。

感謝の気持ちを込め、お相手が喜ばれる品物を選ぶのがいいですね。

[2col-box]
[2-left]

[/2-left]
[2-right]

[/2-right]
[/2col-box]

喪中のときでもお歳暮は受け取っても大丈夫

贈る場合と同様ですが、お歳暮はお祝い事ではなく、感謝の気持ちが込められた贈り物です。

素直にお礼の気持ちを受け取り、お礼状を出すなどのお礼をするようにしましょう。

お礼はあまり期間を置かないようにしましょうね。

まとめ

お歳暮は、日頃お世話になっている方に感謝を込めて贈るものです。

なので、喪中のときでも、お歳暮のやり取りをすることは何の問題もありません

喪中のときに、お歳暮のやり取りをすることをためらうひともいるかもしれません。

けれど、感謝をすること・されることは、決して忌むべきことではないのです。

のしや贈る時期などに気を付けるなどの配慮をすることで、お歳暮を贈ることができます。

相手への心遣いを忘れないことが大切ですね。

[2col-box]
[2-left]

[/2-left]
[2-right]

[/2-right]
[/2col-box]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次